「サクサク希望」

いわなみ家の話

第72話

「サクサク希望」

あれは先月のこと。

菅田将暉オンラインLIVE開始まであと…3・2・1!ひゃっほーい!

パソコン画面をクルクルと回り続ける矢印。リサイクルマークみたいに、延々と矢印が矢印を追っかける、アレ。

しびれを切らしてスマホに切り替えると、もう菅田くんがアコースティックギターを抱えて、気持ちよさそうに「虹」を歌ってるじゃないの!

♪泣いて、いいんだよ~、そんな一言に僕は救われたんだよ♪

こっちが泣きたいよ~、見逃したー。

PC遅すぎ!

そうです、私はこのAQUOSケータイひとつでブログを71話まで書き続け、5×12センチのスマホ画面で1時間半のオンラインライブを視聴しました。

コロナ禍で子供たちが時々学校から持ち帰るPCの動きの早いこと。

ママの、おっそ!だとぉ?

私「あの、インターネットエクスプローラは画面のどこにあるんですか?」

店員「今はインターネットエクスプローラじゃなくて、インターネットエッジって言うんです」

私「東芝やNECもいいかなぁ」

店員「そうですね。あ、今は東芝じゃなくてdynabook(ダイナブック)なんですけどね」

私「Chromebook(クロームブック)て何ですか?新しいOSですか?」

店員「そう、そうです!クロームブックはグーグルが開発した新しいOSです」

私「この、マイクロソフトサーフィス?って?」

店員「あ、マイクロソフトサーふぇすですね」

私「うん、サーフィス

店員「はい、サーふぇすの大きな特長はタッチパネルだということですね」

やんわりイロイロ訂正してくれながら、店員さんは根気強く付き合ってくれました。

子供たちでも操作できるようにタッチパネルのサーフェスにして、ついでに将来YouTuberになるかもしれないから(笑)、CPUはインテルi5だかi7だかのPCにしました(なんのこっちゃ)!

電器店から出てきた私の頭は、矢印が矢印をクルクル追いかける「検索中…」のアレになってました。

ICUとかUCCは知ってるけどCPUは…。

 

 

 

「三寒四温もトレーニング」

いわなみ家の話

第71話

「三寒四温もトレーニング」

しぶとく残っていた雪がやっと溶けたので店頭販売を再開したら、今日は最高気温が25度!パン陳列カゴの下に保冷剤をしのばせました。

かと思えば、今週末の予報は日中10度までしか上がらないそうで…。

先日、ある取材で質問を受けました。

「いわなみさんは、パン作りで失敗することはないんですか?」

「わたし、失敗しない、んでth…」

と、外科医大門未知子バリの返答をしてしまい、あわてて訂正しました。

でも、開業3年目、今が一番失敗しないのは本当のところです。

住宅メーカーの売り文句は「夏涼しく、冬暖かい家」ですが、我が家は真逆で、外気温=室温のほぼアウトドア生活。

三寒四温の春・高温多湿の夏・乾燥小ジワの秋、部屋中冷蔵庫の冬。

「どうして会津を移住の地に選んだのですか?」の質問には

「四季がはっきりしているこの地を、子供たちのふるさとにしたかったからです」

と答えたものの、会津の四季がこれほどパン作りトレーニングにシビアだとは思いませんでした。

難易度★★★★☆くらいじゃね?

先週まで発酵器に熱湯を張って庫内をあたためていたのに、今週は室温放置で生地が発酵します。

『レシピに頼りすぎない』とは、考える力を生むということ。考える力がつけば、自分で判断できるようになります。タサン志麻著「志麻さんの台所ルール」より

レシピは道案内のナビゲーションと似ています。(中略)ナビに頼っていると、画面や音声ばかりに気を取られるから、状況を見なくなる。料理もまったく同じです。レシピに頼っていると、鍋の中を見ることをせず、グラムとか何分とか、書かれている数字の通りに作ることになり、自分の感覚で作ることをしなくなってしまう。有元葉子著「レシピを見ないで作れるようになりましょう」より

今日はヒートテックも暑いと感じるうえに、昨日から雨が1滴も降っていないせいか肌がいつも以上に乾燥する。仕込みの水は多めにして、発酵器に入れるのは小一時間にしよう。そのあとは生地が暴走(発酵しすぎない)ように、室温放置がいいかな。パン作りは気温と湿度をカラダで感じることができるようになると、うまく行きます。岩波聡子著「いわなみ家のコツ」より

いつの日か

出せたらいいな

コツの本

 

 

 

 

 

 

「東京1泊研修」

いわなみ家の話

第70話

「東京1泊研修」

 

「味噌は火をとめてから」

「水そのくらいならコンソメ1個」

「米2合なら水400」

「カリカリベーコン?弱火でじっくりね」

「葉っぱはちぎったほうが美味しいよ」

最近、娘たちへの料理指導に熱が入ってきました。新4年生と新2年生。

あとはパパと協力して、頼んだよ!

母さんは新学期から「パン屋巡り東京1泊研修」を始めることにしました。

「えー?なんでママ1泊?いやだー」

は?あなたたちのパパは、情熱の赴くまま西へ東へ出掛けていって、時には何日も帰って来ないじゃん?どうしてママは1泊もできないの?(しかもここ10年も!)

パパを擁護するなら、パパにはどうにもできないことが、あるにはありました。

例えば、数年前まで、娘らは私の腹のプヨプヨを触らないと夜眠りにつけませんでした。それも幼い頃の話。最近では、体力が尽きれば、糸が切れたように爆睡してくれます。

…値上げに踏み切るにあたり、これまで以上にパンにまじめに向き合うことができています。

「安くはないこの値段に見合うクオリティを」と考えるとき、やはりインプットが必要だと感じました。

会津の片田舎(近所のみなさん、許して~)で、1人で焼き続けていたらやはり刺激が足りない。

いいパンを知って、いいパンを食べて(インプット)、もっといいパンを作る(アウトプット)。

4月の研修先はもちろん神楽坂の「パンデフィロゾフ」。研修先とか言ってますが、単にお客さんの1人になって列に並び、パンを購入するだけです(笑)緊張しそーー!

 

「今月は東京、再来月は京都。夏はフランス」くらいに、家族には慣れてもらう長期的プランです。

 

 

 

 

「春ふふふ」

いわなみ家の話

第69話

「春ふふふ」

やっと春がきたので、いわなみ家ちびスタッフも「働けるー!(おだちん目当て)」と嬉しそうです。

そんな姉妹の「ふふふ」なエピソードを紹介します。

 

まずは小3によるクイズ。みなさんもご一緒に考えてくださいね~。結構難しいですよ。

小3「まさこさんと結婚したのはだぁーれだ?」

母「ハイ!天皇陛下!」

小3「ブッブー」

母「じゃないや、あのときは…皇太子!」

小3「ブッブー、正解は、頼朝さまでした」

母「まさこさんって、北条のほうの?!そっち?小池栄子に大泉洋のほう?!」

 

小3「じゃ、2問目。余計な付け足しや要らないこと、を何と言いますか?」

母「えーっとね~」

小3「わかんないの?正解は、だぁし」

母「は?ダーシ?ダアシ?もしかしてダソク?」

小3「あー、それそれ、蛇足!」

日本の歴史や、故事成語の本が好きな読書少女ですが…イマイチ抜けてます。がんばれ新4年生!

 

お次は小1。

「ママー、くりみあはんじまがやられてる。茶色くなってるもん。それと、まりうぽりも。戦争やめてよねー」

朝刊を開いて世界を憂う新2年生は、ウクライナにも春を望んでいます。

 

 

「値上げの基準」

いわなみ家の話

第68話

「値上げの基準」

朝、食パン1枚(約2.5センチ幅スライス)をトーストして眺めてみる。

香ばしくツヤのある薄皮(クラスト)、しっとりした中身(クラム)。

このクラムとクラストのバランスは、自分のパンで最もこだわっている点のひとつ。

「自分ならこれに幾ら出せるか」

「1枚100円出してでも、また食べたいか」

スーパーに並んでいる6枚切りの食パンが1袋170円だとして、1枚28円。

いわなみ家の山食は1袋(1/2斤)でだいたい4枚取れます。

ここではじめて、1袋400円(現行300円)でいこう、と腹をくくります。

 

いわなみ家のパン原材料は、多い順に

  • 小麦粉
  • ドライフルーツ類(主にレーズン、クランベリー)
  • ライ麦粉
  • ナッツ類(くるみ、アーモンド)

昨年1年間で、すべて値上がりしました。

外国産小麦については、報道の通り、政府売渡価格が半年前に19パーセント、さらに春から17.3パーセントの値上げ。

100円の小麦粉が1年で約140円になった計算です。

確かに、痛い。毎月の支払いが、めっちゃ痛い!激痛です(笑)

だけど、わたしの「値上げの基準」はもうひとつ大事な要素があります。

「このパン、幾らまでなら自分でもお金を出せるか」。

いわなみ家のパンを、最もお金を出して買う立場にない自分だからこそ、シビアに想像してみます。

(プライスカードを書くとき、実は原価計算などしたことがありません。いつも直感です)

そのポリシーは2年半前の開業当初からブレていません。

そして、絶えずパン作りをしていた結果、徐々に腕が上がってきました。パン生地と呼吸を合わせるように、パンが焼けるようになってきました。

今の力量でパンを焼いて、値段をつけていきます。どうぞご理解ください。

2022年春(店頭販売)より値上げします。