「大雪営業の末にー。」

いわなみ家の話

第137話

「大雪営業の末にー。」

ワタシの周りの会津人に聞き取り調査をしたところ、

「嫁に来て以来、こんなの2回目(70代女性)」

「子供の時、じいちゃんが屋根に登ってた記憶(46歳女性)」

「初めて!(30代後半女性)」

「いーや、70年ぶりじゃねぇか?(80代男性)」

どうもこの雪、40年(70年?)ぶりのようです。

古民家の屋根と、落雪やら積雪やらが一体化して、まるっと一軒家が1つの山になっています。庭に2メートルの積雪。

この雪、5月まで残るでしょうなぁー。

  • 新緑の庭を目前に、縁側にパンを広げていた5年前。
  • 暑さと日差しに耐えかねてタープテントを広げてお客さんを待っていた4年前。
  • ついに寒さにも耐えかねて、家の中に引っ込んでしまった3年前。

暑さにも寒さにも軟弱なパンと店主は、年々場所を変えて、現在の「注文(予約)中心のパン屋」に落ち着きました。

外でお客さんを順番待ちさせることもなく、好きなパンを好きな個数だけお買い物していただけるようになり、大変好評でした。

でした、が、この雪で駐車場が埋まり、ついには道も寸断され、一時は陸の孤島に。

なんのこれしき、へこたれないぞ!とお届けパンを募ったら、【ヤマト運輸集配停止】のお知らせ。無敵のクロネコさんを過信していました。プロのドライバーでさえお手上げなのね…。

嫁ぎ先を失った90個のパン、どうすれば…降り続く雪を恨めしく見やって、途方に暮れました。

毎朝6時に通学路を除雪してくれるじいじ、スクールバスまで付き添ってくれるタエコさん、屋根の雪おろしを手伝ってくれたコジマさんとケイコちゃん、駐車場を貸してくれるアヤコさん、雪にハマった夫の車を救出してくれたシンイチさん、マロちゃんママ、エミちゃん。

我が子同然に大事なパンが、ご近所のみなさんのところにお嫁に行けて、八木沢の母は嬉しく思います。

スコップ1本で雪かきする、私ひとりの非力さよ。自然には抗えませんが、このパンがつないでくれるご近所さんとのつながりが、どうにかこうにか、ここで暮らしていくための命綱だと身にしみて感じました。ありがとうご近所さん