いわなみ家の話
第19話
「言い訳なき家事分担制」
去年の秋、42歳の誕生日に自分へのごほうびとして「自動食器洗い乾燥機」を購入しました。
古民家に不釣り合いな、据え付け型の食洗機。設置費、水道工事費、全てコミコミで11万円でした。
スタートボタンを押すと、ぐぉんぐぉん、とナノイー高温洗浄が始まり、文明開化の音がしました。
「皿くらい洗ってよ!」
「皿と鍋を洗うまでが料理!」
ちょっと奥さん、外から帰ってきて、台所のシンクに放置されたままの、パスタソースがこびりついた皿を見つけてごらんなさいよ。
夫へキレるほとんどが、皿洗い問題でした。でも、キレた自分が損をした気分に・・。
食洗機導入以降、キレにくい妻へと変貌し、寝る前の子供たちとも遊ぶ時間ができ、さらには店頭販売のパンの生産数を増やすことができました。
一石三鳥!
諸手を挙げて喜びましたが、ちょっと待って。
電化製品は主婦の私を救ったのか?
以下はあったらいいな家電。
「自動三食作り機」
「自動洗濯物干し、たたみ、タンスにしまう機」
「自動ゴミ出し機」
「自動トイレ掃除機」
「自動風呂掃除機」
「自動スーパーへ買い出し機」
「自動ふとん上げ機」
「自動ふとん敷き機」
デジタル家電がいくらあっても足りないじゃーないの!
開業届まで出したのに、私は自分ら夫婦が共働きになったことをすっかり忘れていました。
疲れが抜けないわけだ。
以来、我が家は言い訳なき家事育児分担制が敷かれています。妻は厳しい。
互いに外に出て会社勤めをしている共働き夫婦と、互いに自宅を所在地にして自営業をする共働き夫婦。
後者のほうが、甘えや誤解が出がちだと思います。
「家にいるから(家事できるでしょ?)」は間違い。家にいるってことは仕事中。
パン屋は昼寝も仕事のうちなので、見逃し配信テレビをスマホで見ながらウトウトしていても、堂々とさせてもらってます。
堂々とウトウト